バスタイムは穢れを祓う禊(みそぎ)
怒り、憎しみ、妬み、恨みといった負の「気」
それらは、誰にでもあります。
疲れて元気ない状態も負のオーラです。
滝に打たれて、穢れでも落とすか・・・
そんな人は、あまり居ないと思いますけど
昨今のパワースポット人気の背景には、
そうした気持ちもあるのではと思います。
穢れは、気枯れ
祓い給へ(はらいたまえ)
清め給へ(きよめたまえ)
神ながら(かむながら)
守り給へ(まもりたまえ)
幸へ給へ(さきわえたまえ)
祝詞の簡単バージョンです。
この祝詞は、次のようにも解釈できます。
晴れ晴れとして清々しい気持ち頂きました。
神様、どうか私を見守ってください。
幸せになれる様に見ていてください。
これ、受け売りなんだけど。いいですね。
頑張るから見守っていてね。です。
とてもポジティブ。前向きじゃないですか。
穢れとは、何か不浄な物を感じるけど
気(け)が、枯れる。つまり元気ない状態。
神社は「気」をリセットする場所
疲れている「魂」を元気にするのが「祓う」
元気を注入してもらいます。
祈祷の時、鈴をシャリーンと鳴らしたり
幣(ヌサ)で、シャワシャワッとやるよね。
あれは、魂振りといって魂を揺さぶる行為。
祝詞は、あの独特の旋律自体パワーが宿る。
言霊(ことだま)です。
大事なのは、神聖な場所で感じる清々しさ。
綺麗で清浄な空間には癒し効果があります。
そして凛とした張りつめた空気を感じます。
あれだけで、シャンと背筋が伸びます。
賽銭入れてカランカラン、二礼二拍一礼
僕は、お願い事は、しません。
ただ、ご挨拶と感謝を短くするだけ。
ようするに、その人の「魂」の問題です。
元気を取り戻し気合を入れ直す場所です。
神頼みというけど、実際は本人次第。
だから、折れそうな魂に「ファイト一発!」
それが、神様の役割です。
それも、実は自分でやってるんだけどね・・・
日本の神様は、お願いは聞かない
日本の神様は、祀っても時に祟って怖い。
神は祟るもの。これは自然を意味します。
神社本来の姿は、磐座(いわくら)です。
巨石だったり山そのもだったりします。
社殿は、後々に作られたものです。
写真の金鑚(かなさな)神社は、本殿が無い。
拝殿の奥は、山。それが御神体です。
(写真奥の右上に行くと拝殿がある)
大自然つまりアースそのものが神様です。
時に地震や噴火、洪水などで暴れます。
いくら祈っても、暴れるときは容赦なしです。
日本の神様は、ちょっとスケールが違う。
だから平穏に過ごせた事に感謝するのです。
神道本来の姿は、自然への畏れ、敬い、感謝
実に日本的な自然崇拝的の精神です。
自然災害が多い日本は、古来から助け合いの
精神が脈々と受け継がれています。
祈るけど、まず自助努力。それが日本の姿。
「頑張るから見守ってください」
疲れて神社に行ったら、まずは神様に感謝して
自分の魂に「元気」の波動を頂いてください。
間違っても、ヨレヨレの状態で助けて~は、
絶対しない方がいいです。
エネルギーが強すぎて負けちゃうことも・・・
マジな話し、逆効果なりますよ。
負の言葉は現実になる
でも、だって、どうせ、しょうがない。
マイナス思考の言葉は、思い通りになるよ。
ええっ、思い通り!?どういうこと・・・
「どうせ失敗する」と、言う(思う)
躊躇いがあるから、見事失敗する。
ほら~やっぱり失敗したじゃん。
思った通りに、ちゃんと失敗してるよね。
思い通りになっています。
全てに因果というものがあります。
良いには良い、悪いには悪い原因がある。
言葉や思考すら因果となります。
でも、やれば出来るのに、わざわざ自分で
ネガティブ爆弾で、自爆する人が居る。
とりあえず否定。意味は無いけど・・・
そんな人、いますよね。
ネガティブワードは、本当にそうなるから
口にしないほうが賢明だと思います。
自分だけでなく、周囲にも影響します。
それから、他人に発したネガティブワードも
自分に帰ってきます。
人を呪わば穴二つというやつです。
コトダマを侮ってはいけません。
禊(みそぎ)とは
あれ、バスタイムの話しじゃないのか?
大丈夫です。ちゃんと話しが繋がります。
その前に、もう一つ「禊」について。
禊のルーツ
MISOGIは、超古い時代に端を発します。
イザナギという神が、亡くなった嫁イザナミに
会うために黄泉(ヨミ)に行きます。
しかし、愛する嫁は、すでにゾンビ状態。
ビビッたイザナギは、必死に逃げます。
命からがら黄泉比良坂(よもつひらさか)へ。
そこは、黄泉の国の出入り口です。
イザナギは、そこを大岩で塞ぐと、穢れた
身体を泉で洗い清めた。
それが「禊」の始まりなそうな。
*黄泉比良坂:島根県松江市出雲町
かなり負のオーラが強い場所。不気味です。
こうした神話がベースなのですが、それが
神聖な場所へ「穢れ」を持ち込まないための
儀式になります。そして身に着いた「穢れ」
を落とすために水で清めるのが禊です。
「禊」は、簡単に言うと身を清める行為。
滝行は、禊というより修行のひとつです。
修験道(山伏とか)がルーツと思われます。
世界文化遺産「沖ノ島」は、神の島です。
上陸するには全裸で海に入り禊します。
参拝前に手を洗い口をゆすぎ清めるのは、
清々しい状態で神と対面する禊の簡略版。
共通するのは「キレイキレイ」です。
入浴は、身を清める禊と同じ
日本人は、綺麗好きで有名です。
そのため古くから入浴文化があります。
現存する最古のお風呂は法隆寺(伝607年)
ギネス認定最古の温泉は、西山温泉慶雲館
西暦707年開湯、約1300年の歴史。
そのころ西欧は中世前期。
恐ろしく不潔な時代です。風呂?入りません。
食事も手づかみです。家庭にトイレは無いので
オマルに溜めて道にザァ~と捨てます。
ペストが流行る訳です。日本でのペストは、
横浜港に着いた中国人が初めて(1896年)
ペスト:伝染病。イングランドでは人口の1/3が
死亡した。黒死病と恐れられた。
それに対して、日本は記録の中に
お風呂の記述が多く見られます。
銭湯の記録は1266年鎌倉時代頃に見られ、
室町時代には普及し始め、江戸時代は、皆さん
知っての通りです。
火山国ですから、至る所に天然の温泉がある。
恐らく、もっともっと古い時代から利用して
いたはずです。
どうです。日本人の綺麗好きナイスです。
日本人は、身体をを清潔に保つ「躾」が
DNAが刷込まれているんですね。
身を清める行為は、そのまま禊に通じます。
お風呂で身も心も清める
時間が無いと、ついシャワーで済ませます。
でも、できれば一日の疲れは湯船で落としたい
お湯に浸かるという行為は、日本独特です。
外国でも、あるけど、あまり好まれていない。
身体を洗うだけです。それも毎日じゃない。
海外の一般家庭をみたことありますか?
おおよそ日本の風呂とは違います。
さて、バスタイムを利用して禊をしましょう。
お風呂に入る時に服を脱ぐ=「祓う」
身体を洗ってお湯に浸かる=「禊」
はッ?、そんなのいつもと同じやないか。
そうです。綺麗好きの日本人は、無意識に
毎日「禊」で穢れを祓っています。
シャワーだけだと、綺麗にはなるけど
疲れが取れないのは、そのためでしょうか。
穢れが落ちていないというコトか・・・
最大のポイントは、湯船に浸かるという事。
洗うだけなら浸かる必要はないですよね。
浸かる行為は、水垢離(みずごり)かな。
毎日は無理でも、せめて週末や休みの日は
穢れを落としてみては、如何でしょうか。
フェミニン男子の「なんでどうして」
なぜ浴槽を「湯船」というの?
湯船
国立国会図書館所蔵「船鑑」より
マジっすか。本当に、「お風呂の船」が語源。
江戸時代の物です。火事の多い江戸ならでは
の知恵ですね。庶民に人気あったみたい。
それだけ日本人は、綺麗好きなんですね。
ぜひ、湯船に浸かってください。
最高の瞑想タイム
たま~にですけど、お風呂で瞑想します。
アロマキャンドルを置いて。照明は、消す。
いい感じですよ。
1、2個程度がベストかな。あまり置くと
なんか儀式っぽくて不気味です。
(火傷に注意してください)
ヒマラヤ岩塩の塊(小さ目)を手で転がす。
まん丸に加工したのが売っています。
(簡単に溶けないけど、念のため)
岩塩が理想。粗塩でもいい。
いわゆる食塩は、使わないほうがいい。
「塩」も、悪い「気」を吸い取ってくれます。
風呂はこだわりたいので、広めの一坪風呂です
あの、トイレと合体したユニットバスは・・・
不浄な感じで好きじゃないです。
理想通りには、いかないと思いますけど工夫
次第で、少しでも快適空間を演出します。
「苔玉」などの緑を置くのもいいですね。
瞑想タイムは、身体を洗った後です。
その方が、表面の穢れを落として、ゆっくりと
体内の穢れが落とせそうな気がします。
あとは、静かに瞑想タイム。
お湯は、ぬるめにしましょう。
注意点は「寝てしまうこと」
お風呂タイマーなどがあると安全です。
時間は好みですけど、20~30分かな。
清潔にして、禊をして、瞑想で心もリセット。
その上、ぬるめの長湯で冷え性にもGOOD
快適な睡眠にも誘えます。
まとめ
日本の風呂文化を考えるとき、
水の豊かな国でよかったと思います。
水資源が少なければ、入浴は控えめでしょ。
あとは、世界でも稀な清潔な民族です。
日本人でよかったと思う瞬間です。
意識しなくても、私たちは毎日身を清めて
翌日を迎えています。
朝一で清める人も居ますね。
日本人が清浄な心を持てるのは、その為かな。
冒頭で、負のオーラに触れたけど、多くの
日本人は、あまり「恨み」持たないもんね。
外国は、やられたらやり返すが基本。
そりゃ、日本人にも無くはないけど、そこまで
恨み深くないと思う。
半万年謝っても絶対許さない!!!!
とは、普通の日本人なら想像もつかない。
明日は我が身や、お互い様の精神ですね。
「和」を重んじ、許しが出来る民族です。
「水に流す」は、禊と同じですね。
お風呂で毎日「禊」しているから平和なのかな
お問い合わせ・ご感想など
管理人に送信されます。非公開です。