「日傘男子」紫外線対策もジェンダーレスになってきた

 

日傘男子?

フェミン男子が日傘差すと・・・

暑さが苦手な人にとって暑い季節がやってくる
とチョット憂鬱な気分になりますね。

強い日差し&強烈な紫外線。日焼けを気にする
女性にとっては手間のかかる季節です。
肌の露出が増えるので日焼け対策も一苦労。

そんな時、女性の強い味方が「日傘」

暑さを和らげ、降り注ぐ紫外線を遮ってくれる
優れものです。

この日傘を巡り今、ちょっとした論争が起きて
いる様です。

賛否両論、様々な意見がある様なので、曖昧な
ポジションのフェミニン男子がユルッと考察し
てみます。

 

日傘は女性だけのアイテムか?

街と日傘

男が日傘を使える許容範囲は?

季節を問わず野外で紫外線を防いでくれる日傘
は、美白を気にする女性にとって欠かせない物
です。

手軽に紫外線を防いでくれる便利なグッズなの
ですが、このアイテムは、女性の持ち物という
のが長年定着しているようです。

確かに見渡してみると、日傘を差しているのは
100%といってよいほど女性ですね。
僕自身も、日傘を差したことはないですし、使
う意識もありませんでした。

安直に思い描くと日傘のデザインは、女性的な
ものが多いので、ついそのままイメージすると
絵図らとしては微妙な発想になっちゃう。

周囲に聞いてみても、男性に日傘というとパッ
と想像できない感じでした。

見た目がフェミニンな僕でも、ちょっと勇気が
いりますね。

因みにイラストなんですけど、左から右へ女子
力をアップさせてみました。
男=日傘キモイという意見が案外多いみたいな
んですけど、見た目が女子っぽければどうなん
でしょうか?

中性的な恰好なら、日傘を差していても違和感
なく溶け込んじゃうかも・・・

 

暑がりの男性にこそ日傘を?

オッチャンと日傘

オッチャンと日傘

近年、クールビズの一環?として男性にも日傘
を利用してもらおうというキャンペーン?が展
開されている・・・らしい。

どうしても「女の物!」という強い固定概念が
あるので広まりは今一みたいですね。

まあ、昨今の異常な暑さを考えると、手軽に暑
さを遮る日傘は、誰でも気軽に差せる様になっ
てもらいたいものです。

しかし!「日傘男子」というフレーズには強く
反応してしまいまいました。
また何々男子が、ひとつ追加された様ですね。

僕が「日傘男子」と聞くと、男性といってもオ
ッサンというよりは、爽やかな印象がします。
もしくは、ちょっとナヨッとした感じかな。

印象はともかく、その趣旨は「暑さ対策」

汗だくで街を歩いている男性の熱中症予防や、
暑さによるストレスの軽減に日傘が効果的とい
うのが発端の様です。

確かに、建物から出て一瞬クラッとする強い日
差しに、思わず手にしている大封筒や扇子で遮
ると僅かでも緩和できるのですから、日傘なら
無敵です。

実際、日向と日陰では体感温度だけでなく、か
なり表面温度に差が出ます。

それでなくても暑がりが多い男性には、むしろ
最適なアイテムの様な気がします。

 

意外!雨傘は、女が差すものだった!

ところで、現代で雨の日に男性が傘を差してい
て「キモイ!」という人は居るでしょうか?

な、何を急に・・・

はい。日傘の前にちょっと傘の歴史です。

昔、傘は高級品。貴族の方々が差してもらう富
の象徴でした。傘は女性だけでなく高貴な方々
が使うものでした。
現代の洋傘は18世紀頃。日本では、平安の頃
から日本独自の開閉式で安価な傘が普及し始め
て、貴族だけでなく広く普及します。

ピエール・セギエ、フランス大法官(1588-1672年)

ピエール・セギエ、フランス大法官(1588-1672年)ルーブル美術館

西洋では、こんな感じで偉い人が日傘を従者に
差してもらっています。これは、東西を問わず
様々な国で似たような感じでした。

傘は、とても高価なアイテムだったんです。

西洋で傘が一般的になる18世紀頃、英国では
雨降りに傘を差すのは女性だったそうです。
「雨で男が傘をさすなど女々しい」
と、言われていたそうです。なんでも、傘を差
すのは、女性の服を男性が着るのと同じくらい
恥ずかし事だったそうです。

西洋では日本で思う以上にジェンダーの壁が厳
しかったみたいですね。
最初に傘を差していた男性は、散々言われた様
ですが、やがて見慣れたのか普通になります。

時代が違うとずいぶん考え方も違いますね。

その点、雨や雪の多い日本では早くから庶民に
まで広がり男でも違和感なく差していました。
材料が竹や和紙で安価だったのも日本独自の傘
文化が育まれた理由かもしれません。

傘にも時代とともに様々な価値観が伺えます。

 

明治時代は、男も日傘差してるじゃん

明治・日傘・男性

明治の様子。日傘?を差している男性が見えます。

西洋文化が続々と入ってきた明治時代。

実は以前、このころの様子を描いた錦絵を見て
アレッと思った記憶があったんですよ。
「雨じゃないのに傘を差している男性」
つまり、日傘ってコト?

もっとしつこく探せば、当時の写真や絵の中に
発見できると思うのですが、とりあえず。

どちらの絵も雨降りではないようです。
まあ、こうした絵を描くのにわざわざ雨の場面
にする事も無いと思うので晴れとしましょう。

日傘?差していますね。男性が!

たぶん、日傘というより普通の傘を日傘代わり
にしているのだと思います。当時洋傘は高級品
だったので、恐らくセレブな男性と思います。

当時は、まだ和傘が主流なので、見せびらかす
目的もあったかもしれません。

しかし、当時日傘の概念があったかは未調査な
のですが、日差しを遮る目的で傘を差すという
概念がなければ、雨でもないのに傘をさしてい
たら「アホか」と思われますよね。

洋傘は当時のトレンド?=自慢ついでに日傘に

なんとなく、そんな気がします。

明治時代の街

井上安治《東京名所従吾妻橋水雷之遠望之図》1888年ボストン美術館

もう一枚。こちらでは、貴婦人方は小さな日傘
を差しています。男性のは、大きめの傘。面白
いのは色。黒や紺だけじゃないみたいです。橋
を見るとカラフルな傘があります。

明治時代は、意外とオシャレだったんですね。

 

機能重視か、見た目重視か

今では想像できないけど、日本では、少し前に
は、男性も日傘を使っていたようですね。

美容はともかく日除けとしては便利な日傘。

英語では、Parasolパラソル(元フランス語)
日傘はUmbrellaアンブレラじゃないですよ。

海外では、Parasolは海とかプールサイドで使
うのが一般的で、歩きながら差す人は少ないみ
たいです。ご婦人が差しているのもParasolの
方です。

確かに海外の街中では、たまに見るけど日本ほ
ど差していない感じでした。
セレブな雰囲気な人でもガンガン日差しを浴び
て歩いていた気がします。

欧州は、緯度が北海道より高く涼しく曇りが多
いので日本ほど日除けは必要ありません。
貴婦人方の日傘はファッションアイテムの一つ
で機能は二の次なのかもしれません。

また、白人の場合、黄色人種にくらべ紫外線で
黒くならないので、あまり日焼けを気にしない
のも欧米で日傘が、さほど広まらない理由なの
ではないでしょうか。
(ただ、シミそばかすは、凄いですよね)

思えば、子供のころ日傘といえば夏のお母さん
のイメージ。或いは、年配の女性のアイテムと
いう印象でした。それか、お金持ちのお嬢。

若い子が使う感じじゃなかった気がします。

日傘男子が変に感じるなら、若い子が日傘を差
していればオバサンぽいと言われても不思議じ
ゃありません。

要は、本人が便利に思うかどうかです。

僕も今までは日傘を使うことすら頭に無かった
のですが、試しに使ってみるとメチャ涼しいじ
ないですか!体感温度がぜんぜん違う。

これは、絶対おすすめ。マジ涼しい。
なんで、今まで使わなかったのか不思議なくら
いでした。

えっ?女装したのかって。いえ、ややボーイッ
シュコーデながら男子の恰好です。傘は女友達
に借りた装飾のないシンプルなやつ。
誰も奇異な目で見ません。ただ、髪型がショー
トボブなせいか、女だと思ってるのかも・・・
ノーメイクで背が高いボーイッシュなネエチャ
ンと思われている気もしなくはない。

僕の場合、ちょっとズルイ設定かもしれません
が実際、そんなに人目を気にするほどの事は無
い感じがしました(び、微妙やな)

 

時代と共に変わる価値観

強い日差し

日本の暑さは、もはや東南アジア並み。

夏に東南アジアに行って東京に帰ってみると
「もしかして、東京のほうが暑くネ」
と、感じるほどです。むしろ自然が多い方が涼
しいかもしれません。コンクリートジャングル
は、人工的な殺人的暑さ。

もはや、せめて日差しだけでも遮りたい。

そこには、男も女もありません。

日傘を女性オンリーにするのは、時代に合わな
い気がします。

容赦なく降り注ぐ日差しに耐え日傘を使わない
のは「男は黙ってずぶ濡れ」と言っていた18
世紀の英国紳士みたいです。

男性でも日傘を使う人が増えて、それが普通に
なれば、これまでの概念が変わっていくのでは
ないでしょうか。

因みに、その後、いくつかのパターンで日傘を
試してみましたけど、別に男が日傘を使うのに
問題があるとは思えませんでした。

男性物のシンプルな日傘も購入してみましたけ
ど、ぜんぜんアリって感じです。

むしろ、女性と一緒のとき僕が日傘を差すと女
性を含めて広範囲に日陰ができるので意外なこ
とに好評でした(男物は、やや大きめです)

考え方は人それぞれなので、他人がどうこうと
いうより、自分が使ってみて良いかどうかの判
断なのかなと思います。

 

まとめ

過度の紫外線を浴びると皮膚癌の原因になった
り皮膚の老化につながるのは今や常識です。
この点では、男女の垣根は無いと思います。

男性の美容意識が高まる昨今、男性でも普通に
日焼け止めを使う人が増えました。
これは、単に美白というより、皮膚の保護とい
う点で見ると何の違和感もありません。

日傘は、紫外線予防もさることながら暑さ対策
には有効なアイテムです。

日傘=女性=美白 → 日傘男子=キモイ

こうした固定概念も、やがて無くなり誰でも手
軽に強い日差しを和らげ快適に過ごせるのも、
そう遠くない様な気がします。

僕は、暑がりな男性にこそ「日傘」を使ってほ
しいなと思いました。

 

お問い合わせ・ご感想など

管理人に送信されます。非公開です。