意外とお腹がすかない一日一食ダイエット

MENU

男女共にダイエットネタは、人気ですね。
ところでスリムになりたい理由は何でしょう。
モテたい、かっこよくなりたい見た目派。
うっかり太った身体を戻したい健康派。

一日一食にして痩せる。これは、摂取量を減ら
して減量する方法の一つです。

始めに結論を持ってくると
食べなきゃ体重は減ります。

とはいえ、一日一食なんて聞くと、さぞかし
ハードで精神力が必要だと思いますよね。

では、食文化を交えて考察してみましょう。

日本人は、いつから一日三食に?

朝食風景

よく、朝食は必ず食べなさいとか、昼をちゃん
と食べて夜は控えめにとか、寝る2時間前には
食べちゃダメとか、食事のとり方には色々と説
がありますよね。

「朝は、しっり食べないとどうも調子が」
と、いう人もけっこういらっしゃいます。
僕も、どちらかというとそうでした。
なんとなく「1日の始まり」感がありました。

ただ、忙しい時なんかは、朝や昼が週の内何回
か食べられないことがありました。
でも、空腹を通り越すと案外気にならないこと
に気が付いていました。

食べないからといって、空腹で困るというほど
のことは、感じたことがありませんでした。
最低でも1日1食は、必ず食べていたので飢餓
状態には程遠いということでしょう。

江戸時代の庶民は一日二食だった

『美盾十二史』

美盾十二史 申与次郎「歌川国芳画」

さて、私たちが「一日三食」になったのは、
意外かもしれませんが、近年なんですね。

日本だと、江戸は元禄の頃。
西洋でも約200年ほど前のコト・・・

それ以前の日本の食事は、お公家様や武士など
特権階級を除けば、昼と夕の「一日二食」
正確には遅い朝食」と「早めの夕食」
(武士でも昼&夜粗食が一般的)
プラス元禄あたりから、屋台でつまみぐい。
夜食べるのは、大半が屋台でした。

ん?なんか意味わかんない。

それはですね、ご飯を炊くのが一日一回。
当時は、薪を燃やして釜で炊くので、ご飯を炊
くのも一苦労でした。
そこで朝、一度に夕食分も炊いておきます。

ですから現代の朝食を食べる時間帯じゃムリ。
朝の一仕事を終えた後の「遅めの朝食」という
感じでしょうか。
ちなみに、朝に暖かいゴハンを食べたら、夕食
は、お茶漬けにするのが一般的でした。

その朝ごはんも、一汁一菜。メチャシンプル。
夕食も似たようなものでヘタすると漬物だけ。

現代から見れば一日一食みたいなものですね。

一日三食には、意外な理由があった

台所美人揃

台所美人揃「喜多川歌麿画」

上の浮世絵を見ると、江戸時代の食事の用意は
重労働に見えます。ところが、こうした風景は
明治どころか、昭和になっても都市部以外は、
ごく日常的でした。電燈の普及で時間帯に関係
なく調理ができる様になった程度のものです。

一般家庭で朝食をちゃんと食べる習慣は、昭和
30年くらいからと言われています。
調理器具や食料事情も改善して手軽に調理でき
る様になってからみたいです。

西洋で3食に貢献したのが、なんとエジソン。
で、電球だけじゃなかったんですね!
それは「トースター」の販促の為だったとか。

そもそも、食料が豊富で無ければ「一日三食」
は、できないと思います。
経済的に豊かになり、調理器具も発達して手軽
になると、どんどん飽食になります。

なんでも、日本の朝食に関する経済効果は、
1.5兆円だと言われています。

「朝は、ちゃんと食べましょう!」
フムフム。なんとなく見えてきましたよ。

僕みたいに、一日一食の人が増えては大変。
えらい経済損失になっちゃうんですね。

 

ランチタイムと食欲

ハンバーガー

「グ~ッ」お腹が鳴ったら、つらいですよね。

午前11時50分。サラリーマンなら、頭の片
隅に(今日は何食べようかな~)と、食欲モー
ドのスイッチが入ります。

ランチタイムというのは、勤め人にとっては、
長い拘束時間の中でオアシスです。

じゃあ、家庭の主婦や自営業の方は?
主婦については、意外と質素な昼食であること
が多いみたいです。
中には、ママ友と豪華ランチもあるけど、大抵
は、残り物をサラサラッと食べる感じ。

自営業は、職種によるけど、自宅仕事の人は、
主婦に似ているかもしれません。わざわざ外に
食べに行くのは面倒(僕の場合)

そう。面倒なのです。

お腹がすいても、我慢しちゃうケースが多い。
それに、時間に縛られていないので、12時ジ
ャストに食べる必要もありません。

一応、規則正しい時間管理はしているのですが
食欲に関しては、アバウトです。

お腹すいてないからイイか。
と、朝食をとらない。昼は、その時次第。

サラリーマン時代と違って、お昼=食べるとい
う感覚が希薄になったようです。

お腹がすいていれば、何か軽くつまみながら
仕事したりするけど、時間通りにランチを食べ
る習慣がなくなっていました。

 

一日一食の前に「小鳥食い」がおすすめ

オカメインコ

朝食にせよ、昼食にせよ、決まった時間に食べ
なきゃと思わなくなってから、あるコトに気づ
きました。

お腹がすいたら食べればイイ。

事前に食べる量を減らすのがポイント

これは、以前紹介した「小鳥食い」です。

僕の場合、実は「一日一食」の下地が出来てい
たのです。元々、減量を目指して、食生活を改
善する方法として「量を減らす」という初歩的
な行動をしておりました。

この時、かたくなに守ったのが「脱間食」
そう、お菓子などを食べないコト。
これが糖質ダイエットにもつながりました。

当初は、量は減らしてもキチンと三食。栄養バ
ランスを考えて食べていました。

ところが、食べる量が日に日に少なくなってく
ると、胃が小さくなるのでしょうか、食べたい
という欲求も希薄になってきます。

お腹がすいたら少し食べる

ナッツ

朝起きて、別にお腹がすいていなければ、食べ
なくても平気になりました。
ただ、水分だけは、しっかり取ります。
水ばかりじゃつまんないので、野菜ジュースと
ブラックコーヒーなどにします。

その後は、お昼という時間に縛られずに、空腹
を感じたら。それも、かなり空腹を感じたら、
少しだけ「ナッツ類」を食べます。

慣れると、さほど空腹を感じなくなります。

アーモンドとかクルミとか。ほんの数粒。
慣れない内は、小分けに少しだけ食べます。
う~ん。まさに小鳥さん感覚。

そんなんで平気なの!

今では、全然平気です。お昼代わりにアーモン
ドを5~6粒。そんなんで夕食まで持ちます。
それも毎日じゃなくて、メチャお腹がすいた時
だけです。

いきなり「一日一食」は、危ないと思います。

よーしやるぞ!と、いきなり一食にしたら精神
的にも肉体的にもつらいと思います。
それに、怖いのは栄養の偏りで体調を崩してし
まうことです。

時間をかけて食べる量を減らしていきます。
減らしても栄養バランスには気を遣います。

お腹がすいてなければ食べず、空腹を感じた時
け少し食べるを習慣化していきます。

そうしていれば、自然と朝食や昼食のスイッチ
が入らなくなってきます。

 

ディナーが楽しみになる

温泉でご馳走

食事を夕食のみにすると、気分は温泉旅館の
お食事タイムみたいに楽しみ・・・

「一日一食」をどこにセッティングするのか。
僕は、断然ディナー「夕食」だと思います。

実践している方の多くはやはり「夕食」にして
いるみたいですね。その時、好きな物を食べて
お酒もOKみたいなところも共通しています。

三食の方も、やはり夕食というのは、朝や昼と
違い、内食も外食もリラックスして華やいだ気
持ちになります。

僕のデイナータイムは、19:00頃です。
サラリーマン時代には考えられない夕食。

炭水化物は滅多に摂らないので、肉、魚をメイ
ンディッシュに、プラス野菜料理です。
たまにパスタやピラフを作るけど量は、かなり
少な目です。

基本的に夕食は、自炊にしています。
この夕食作りの時間が、けっこう楽しいです。
実は、朝から冷蔵庫を見て「今日は~」なんて
考えて、不足分は夕方にお買いもの。
一食だけですから、気合入っちゃいます(笑)

「一食の有難みは、最高の調味料」

空腹は最高の調味料といいますけど、もちろん
それも加わります。
食事に合わせて、お酒も用意します。自分で準
備しながら食欲が増してきます。

夕食は、一日の中で、もっとも楽しい時間です

三度三度食べていた時よりも、食事の有難みや
楽しみが増えた気がします。

 

一食だけだと、どのくらい食べるの?

ご馳走

一食だけなら、ガツンと豪勢にいきたいですね

でも、これが案外難しい。食べ過ぎはカロリー
オーバーだし、少なくてもダメ。

ここで注意しないといけないのは「基礎代謝」
生命維持に必要なエネルギーです。

30代の女性で、ややポッチャリさんなら
何もしなくても1100kcal程度のエネルギー
が生きる為に必要となります。
この人がディスクワーク主体で通勤する人なら
1日の必要カロリーは、約1700kcalです。

カツドンが約1000kcalなので、お昼にそれ
を食べていれば基礎代謝分は大丈夫そうです。
恐らく、朝昼夕と食べていれば、2000kcal
は、超えているはずです。
差の300が余分なカロリーです。

ダイエットするなら、この余分プラスアルファ
のカロリーを控えるのがポイントです。

さらに、基礎代謝を下回るカロリー摂取だと
確実に体調を崩す原因となります。

一日一食にする場合、この基礎代謝量が重要な
目安になってきます。
基礎代謝を下回らない様に、今の自分の身体に
合ったカロリーを摂ります。

 

【追記】
ほぼ基礎代謝の参考以下で数か月暮らしていま
すが今の所、異常はでてないです。さらに自ら
実験的に1食で調査中です。

 

一食ならガッツリ食べても平気か?

ある日の夕食

先ほどの女性の場合、1日の必要なカロリーは
1700kcalでしたね。

夕食1回で、その量を摂るとしたら、かなり豪
勢な食事になりそうな気がしますよね。
え~一度にそんなに食べられない~

例えば・・・

カルボナーラ  (895kcal)
シーザーサラダ (306kcal)
クロワッサン  (175kcal)
ワイン3杯   (240kcal)
レアチーズケーキ(340kcal)

はい、合計で1956kcalです。

なんと、256kcalオーバーです。
何か減らさないといけませんね。

これって、女性でも普通に食べれちゃう量。
男性だったら、もっといけますよね。

何気ない日常のありふれたメニューでも、意外
とカロリーを摂っているのです。

「一食」だからといって、調子に乗って食べる
と、ダイエットどころか逆効果ですね。

栄養バランスと、カロリーを計算してメニュー
を考えることが大切です。

ちなみに、最初の写真にあるMENUなら
タンパク質も取れてカロリーもOKです。

 

まとめ

ダイエットというのは、考えてみると贅沢な悩
みです。要するに、食べ過ぎなんですよね。

「必要カロリー」=「摂取カロリー」なら太ら
ないはずです。なんていいながらも、僕自身も
以前は摂り過ぎでした。

徐々に食べる量を減らして、空腹でもないのに
食べるという習慣を改めると、さほど苦痛もな
く自然と1~2食になっていきます。

その前に、自分の基礎代謝と必要カロリーを調
べて、その日に食べたものをメモすると良いと
思います。想像以上のカロリー過多に驚くはず
です。

「一日一食」という方法にこだわらずに、まず
食生活を見直すことが、楽に痩せる一番の方法
だと思います。

 

【追記】
この記事は、1日1食を始める段階の人向けと
なります。慣れると、もう少しカロリーを落と
しても平気かなと思います。

 

1食生活を続けてみた結果の記事は、こちら

1日1食ダイエット。スローライフで健康に痩せる

1日1食の意外な経済効果にビックリ。

驚くべき一日一食ダイエットの経済効果

 

お問い合わせ・ご感想など

管理人に送信されます。非公開です。