もう面倒な女と言われない。こじらせ女子の治し方

表題2こじらせ女子の治し方

前回「こじらせ女子」を取材して感じたのは、
微妙に惜しい外し方。つまり、決定的にダメな
治しようがない事じゃない気がしました。
(個人差はありますが)

そして女子と言っていますがメンズも似たよう
な感じです。むしろ男子の方がこじれているか
もしれません。

そこで女子に絞らずに、「面倒」と言われない
ための考え方や習慣について書いていきたいと
思います。

今回はちょっと長いですが、最後に根本原因に
たどり着いているので、読んでいただければ、
なるほどなと気が付くかと思います。

フェミニン男子が女になりきり
「おんなごころ」を深堀する

第2回目
「こじらせ女子の治し方」

 

「こじらせ女子」の具体的な症状

何がどうダメで、何が足りなくて、どういけな
いのか。

まず、一言でいえば「自己肯定感が低い」

これに尽きるのではないでしょうか。

簡単に言うと「自信がない」

色々と細かい症例を挙げても、余計に何がなん
だか解らなくなるので、めんどくさい人特有の
二元論(どっちかに絞りたがる)的な気持ちに
寄り添えばズバリ、そこです。
(ここ、後で出てきますが重要)

そうなる原因については人それぞれです。

(1)生まれつきの性格

(2)身体的なコンプレックス

(3)能力的なコンプレックス

(4)失敗を重ねた負の記憶

挙げればキリがないのですが、様々な要素が考
えられます。

自己肯定感が低い人は、一番重要な「自分」と
いう「軸」が細くぶれているため、常に他人と
比較しは一喜一憂してしまいます。

比較して優れている部分だけ見て「どや」と、
自信を持てれば良いのですが、どちらかという
と自分に負の部分に着目して劣等感を感じる場
合の方が多いようです。

では、自己肯定感の低さから、どのような症状
が出てくるのか見てみましょう。

症状その1「かわいくない」

バーチャルの世界

理想が高すぎ仮想現実へ・・・

「私って、かわいくない」
言葉に出さずとも、そう思えば同じ。
因みに、明らかにレベルが高いのにそう言う
女性もいらっしゃいます。

実は、こちらも自己肯定感の低さが原因。
傾向は少し違いますけど、こちらの場合は、上
を見たらキリが無い状態で、芸能人やモデルさ
んと比較したら、という状態。
僕的は、こちらのほうが面倒だと思います。

男性だと事態はより深刻。女子の様な涙ぐまし
い努力をしていないのでスタート地点ですでに
出遅れています。

この症状の最大の原因は、なんだと思います?

「理想が高すぎる」

これです。

男が好む美人像って、案外家庭的で標準的な可
愛らしさ(女らしさ)なんです。
逆に美人過ぎると一般男子は初めから諦める傾
向。ほら、美人なのに売れ残っている人って少
なくないでしょ。

ほどほど、フツーが一番なんです。
周囲のカップルや夫婦を見てごらんなさい。
理想像に対して何で?と思える組み合わせが、
結構いらっしゃいますよ。

 

症状その2「でも、だって・・・」

やどかり

自分の殻から抜け出せない

行動に移る以前から心にブレーキ!

こじらせ女子(男子)の多くが、行動力が足り
ないか皆無だということ。

些細なことでも躊躇。遠慮とは少し違います。
行動だけでなく、受け身な場合でも、例えば
他人から褒められても素直に受け止ることが苦
手です。

照れるくらいが可愛げがあっていいと思う。

デモー、でもー、が多いと僕はムカつきます。
(顔には出さないけど)

とにかく自虐モード全開。それがウケ狙いなら
良いのですが、ネガティブオーラを纏って言わ
れると聞く側も滅入ってしまいます。

こちらは、性格的な要素も強いので、簡単では
ありませんが、一種の癖なんですよね。
自分で負のスパイラルを作ってしまいます。

そんなネガティブ思考の原因は何でしょうか。

 

症状その3「カンペキ主義」

完成しないパズル

完成しないパズル

とにかく、自分の描いた筋書き通りに事が進ま
ないと不安になっちゃう。
または、他人が描いた設計図(イメージ)通り
でないと納得いかないタイプ。
上手くいかずに不満炸裂な場合は、別な症状な
ので、ここでは自信がないケースです。

行き当たりばったりとか、まっいっか!など曖
昧な行動は超苦手。アドリブを利かせるとか、
臨機応変な対応は、まるで過酷な試練です。

しかし現実世界の実情はカオスの連続。
なので、時に現実逃避して二次元の世界に没頭
しちゃったりします。

度が過ぎると、空想世界に基準を合わせてしま
いますので、理想がリアルに追いつかなくなっ
てしまう事もあります。

憧れの世界と、実際の自分を照らし合わせる時
に、その差に愕然として自分を認めるのが辛く
なってしまいます。

持論なのですが、完璧主義の人って、確率的に
「自己肯定感」が低い気がします。

気が付いたかと思いますが、症例3がスタート
地点なんですよね。

 

原因は完璧主義にあった

完璧主義

男女問わず、面倒な人って几帳面すぎる。
正確なのは悪い事ではないけど、それで自分を
縛ってしまうと行動が緩慢になります。
そして、それを同じように他人に強く要求しす
ぎると人間関係がギクシャクする。

真面目と几帳面とは、似て非なるもの。

そして、璧でありたという思いが強くなる程
カンペキになれていない自分に気づき不安が付

きまといます。

ただ、こじらせさんの場合、他人への要求は、
目に見えたものではなく内に秘めた願望になる
ので他人に直接の害は少ないです。
(見る人によってはイライラしますけど)

さて、この諸悪の根源?である「完璧主義」で
すが、求めるのは別にいいのですが、実現は可
能なのでしょうか?

ネガティブな性格の人は「完璧主義」という道
は、選ばない方が幸せだと思います。

 

「絶対」はこの世に存在しない

こうなりたい、ああなりたい。
人それぞれ理想や願望は、誰にでもあります。
追い求めるのは悪い事じゃありません。

まあそれはそれとして、ネガティブ思考になり
勝ちな人って間違いや失敗を極度に恐れます。
できるだけ安全とか、確実とか、絶対大丈夫と
いう言葉が大好き。

しかし、この世に「絶対」って存在しないとい
うのが理解できれば、少しは楽になれると思い
ます。

一つ意地悪な例えですけど、今日の自分と昨日
の自分は、厳密には違います。そして明日の自
分は、その時にならなければ存在すら確かでは
ありません。

つまり、不確かな「ゆらぎ」の中で私たちは生
かされているという事がいえます。

 

完璧主義ほど自分で決められない

悩む女性

完璧を求める人の傾向として、自分にも他人に
白黒ハッキリさせたいというのがあります。

シロ・クロ、イエス・ノー、イチ・ゼロ

しかし、こういう考えの人ほど実は、自分自身
がハッキリしていない場合が多いのです。

ん?

試しに、やたら白黒求める相手がいたら、その
相手に逆に決めさせてみてください。語尾に絶
対正しいほうをと付けて・・・

いやいや、そんなに悩まなくても~という光景
に出会えますよ。

白黒ハッキリは、自分が楽をしたいから。

何かの基準って常に変動しています。完璧主義
の人もそれには気が付いているんです。

揺れ動く基準を決めている人は、常に新しい事
を求め切り開いているポジティブさんたち。
ネガティブさんは、誰かが「取敢えず」決めた
評価基準に追従しているだけなんです。
取敢えずよさそうな答えを選んで。

あれっ、カンペキが好きなのに、他人の取敢え
ずという不完全な答えをなぜ?

ここに完璧主義の大いなる矛盾があるのです。

 

自分で決めないからややこしくなる

複雑な状態

自分で貼っておいてクラクラしちゃう・・・
めんどくさい感じが伝わりますね。

他人がなんとなく作っている基準をなんとなく
セレクトして、そこになんとなく乗っている自
分。そして基準が変化するたびに右往左往。

これは、自分という軸が不安定になります。

完璧を自分で追及するなら良いのですが、それ
を安易に他者に求めるから当然です。

先ほどから完璧主義を悪者にしていて何ですが
僕は「完璧とは終わりのないゲーム」だと思っ
ています。

例えば人間国宝級の技術を持った職人。いいで
すね~誰が見ても完璧過ぎるのに尚腕を磨き続
ける姿!

例えば、どこからみても女にしか見えない女装
を追及し続ける男の娘。えっ、僕ですか、いえ
僕はかなり適当ですからその域じゃないです。

完璧を求めるならば、アグレッシブな探究心と
続ける負けない根性が必要なんです。

完璧を追い求め追求し続ける人たちを完璧主義
とは言わないんです。この人たちは、完璧を求
めているのではなく、常に今より上を目指して
いるからゴールがありません。

なんだかネガティブさんとは真逆ですよね。

ポジティブじゃない人が安易に完璧主義の罠に
はまると、自分を苦しめる結果になります。

なんとなくそうしている完璧主義が、こじれの
原因になっているのが解るかと思います。

 

在りのままの自分をみつける

女性・ファンタジー

ここからは、具体的に「こじらせ」を改善する
方法について書いていきたいと思います。

まず、等身大の自分を見つめなおして下さい。

誰かと比べた自分じゃなく在りのままの自分。

ここがスタート地点です。

僕は、時折美術モデルというニッチな仕事をし
ているのですが、そこで学んだのは、人は作ら
れたイメージで生活しているということです。

例えば、真面目そうな雰囲気だとすると「そう
いう恰好」をしていますよね。ところが本当に
在りのままの姿になると、服というアイテムが
なくなります。すると不思議ですね、まるで別
人になってしまいます。

流石に普通はヌードにはなりませんけど、普段
チャライ感じの人がビシッとスーツで決めたり
しても印象がガラッと変わりますよね。

人の印象って、良くも悪くも作られている要素
が大きいんです。

以前の記事「どう思われている?自分の印象」
も合わせて読んでみてください。

その人の性格や価値基準によって服装を決めて
いる以外に、他人が決めたその人の印象という
のもあります。子供のころから真面目そうなと
言われ続けると、自ずとそういう服装になると
いうものです。

悪役スターが、実際は優しい人でも周りがそう
いう目で見ちゃうのもそうです。

自分が、他人からどう見えているか。
たまに考えてみても損はしませんよ。

 

お勧めはマインドフルネス

瞑想

本当の自分・・・と、言われても何だかピンと
きませんよね。

僕は、体験的に自分を見つめなおすなら瞑想
宜しいかと思っています。

マインフルドネスともいい、欧米では企業研修
に取り入れている会社もあるそうです。
日本なら禅寺で座禅という印象が強い瞑想です
が、その気になれば自宅でも簡単にできます。

ここで大事なのが「無になる」ことです。

座る恰好は自由でいいので目は完全に閉じず、
眠くならないように背筋は伸ばして座ります。
そして、目に入る情景をただ在りのままに見つ
めながら頭の中を空っぽにします。

自然と目に入る情景を何も考えずに見つめる。

難しかったら壁を見つめる方が楽かな。
じ~っとしばらく思考を停止すると不思議な気
分になってきます。
何も考える必要はありません。楽な言い方なら
ただボ~ッとしてください。

時間は、決まりはないですが、初めは空いた時
間を有効に10分でも20分でも構いません。

 

自分の軸を探してみる

複雑です

雑念を取り払うと人間の脳は活性化します。
パソコンの最適化みたいなものかな。
ゴチャゴチャ断片化した脳内の「こじれ」が整
理されていきます。

頭がスッキリしたところで、次に自分は、どう
いう人なのか思い描いてみます。

考えるんじゃなくて、普段の自分をそのまま描
いてみてください。

朝起きて支度して会社行って・・・みたいな所
からでも結構です。趣味や友達関係、なんでも
かまいません。

自分がどんな人に見えますか?

通勤時の姿、会社での言動、友達の前の自分、
一人で部屋にいる時の自分・・・

どれが本当の自分でしょうか。

そして、望んでいる自分像を思い描いてくださ
い。バリバリのキャリアウーマンですか?それ
とも可愛い奥さんですか?
みんなからは真面目と言われているけど、本当
は、もっと適当にやりたい自分ですか?

今の自分の行動や考え方は、自分で見つけた物
ですか、それとも他人の考えを参考にしている
方が多いですか。

他人のレールに乗っかっている方が多いなあと
感じたなら出口が少し見えかかってます。

 

自分軸と他人軸。あなたはどちら?

方向迷う

人間の思考は、周囲の環境からインプットされ
て積み重なったものが大半です。
ですから、完全に自分オンリーの純オリジナル
な思考というものは存在しません。

少なからず他人の影響を受けているのですが、
あるものが優れている人は、次第に自分なりの
方向性が形成されていきます。

それは、感性です。

様々なものに敏感に繊細に「気づく」アンテナ
の感度が鋭い人は、好奇心旺盛です。
そして、受信するだけでなく探究心が加わると
前向きな行動へ繋がっていきます。

自分の軸があるというのは、優れた感性と目標
設定そして行動
力がある状態です。

一方、ある意味「感度」は鋭いけど自ら動かな
い人は、せっかくキャッチした情報を自分で検
証できていないので情報を自分の物にする事が
出来ません。

情報だけが独り歩き。頭でっかちになります。
そして試していないので、本当に何が正しいの
か、何が自分の為になるのか解らないので、新
しい情報が入るたびに振り回されます。

考えや行動がブレてしまうのはそこです。

他人軸とは、他人の考えを追うだけで、実感で
きない状態を言います。

決定的な違いは、目標を設定して行動するかど
うかです。

自分軸の人も、初めは他人の考えや成功談がス
タート。なんかよさそうと、試してみてそこか
ら自分に合うなら取り入れていきます。

他人の意見でも、自分で体験して自分のものに
しちゃえばこっちのものです。

 

他人に振り回されない生き方

雑踏

他人任せでかつ完璧主義になりやすいひとは、
現状の自分では実現できない理想を目標にしが
ちです。それで思い通りにならず結果が出る前
に自信をなくしちゃう。

自分軸のある人は、いいなと思うと試して良い
ものを「実感」として取り入れつつ新たな目標
を設定していくので、少しずつ、気が付けば積
み重ねた体験として自分のものにします。

だから小さな成功が、喜びになります。

成長している自分が好きになります。

あまりナルシストになるのも困りものですが、
自分で自分を褒めることは精神衛生上とても大
切なことです。

ポジティブとは、そこじゃないでしょうか。

自分にできる目標を設定して、一つ一つクリア
していく自分を褒めてください。

完璧じゃなくていいんです。だって、自分で決
めた目標(基準)なんですから、他人を気にす
る必要はありません。

それがやがて情熱となり、感性を豊かにして気
づきを増やしてあなたを磨いていきます。

 

こじらせ女子の治し方

ナース

1.自分を見つめなおしてください
・・マインドフルネス(瞑想)をします。
・・これは頭をスッキリさせるのが目的。
・・何も考える必要はありません。

2.自分の軸(方向性)を見つめて下さい
・・自分本位か、他人依存かを見極めます
・・性格や好みの傾向を探ってみてください
・・結論はいりません。知るのが目的です。

・・想像以上に他人に影響されている自分が
・・見えてくるかと思います。

3.自分の良い所を探してください
・・性格、容姿、得意分野なんでも結構です。
・・自慢できる自分を多くみつけます。
・・他人が褒めてくれた物も思い描きます。

4.小さな目標を立てて実行してください
・・今興味ある出来そうな目標を設定。
・・うまくいったら自分を褒めます。
・・失敗してもやった自分を褒めます。

5.小さな成功を積み重ねてください
・・いくつかに絞り込んだ方が楽です。
・・ノートに書くなど見える化して下さい。
・・ツリー図にするのも効果的です。
・・無理にハードルは上げないでください。

6.成功談を他人と共有してください
・・褒められたら素直に喜んでください。
・・失敗談は避けてください。

・・ここは難しい場面なので初めは他人の良い
・・とこを褒めるとこから入ってみて下さい。
・・お返しに何か褒められたら素直に有難うと
・・言えばお互いハッピーです。

・・自己評価から他人の評価をもらえるように
・・努力していきます。

7.成功例をアレンジしてみてください
・・自分流に自ら考えます。そして実行する。
・・世の中の多くは模倣から始まります。

・・自分の軸(方向性)が見えてきます。

8.自己アピールをさり気なく心がける
・・直接アピールしなくても、そういう気持ち
・・でいれば自ずと反応があるものです。
・・押し売りじゃなく自然体を心がけます。

9.自信がついてきて人に優しくなる
・・自分が好きになると他人へも優しくなるも
・・です。気が付けば、コミュニケーションが
・・円滑になっているはずです。

ここまで出来れば、けっこう前向きになった自
分が出現しているはずです。

多くは「5」の段階で止まっているかもしれな
いけど、それでも出来た自分を褒めている内に
自信がついてきます。自信がつけば素直になっ
て感性も豊かになります。

素直になれば前向きになって良いサイクルが回
り始めます。

と、書き出してはみましたけど出来る人には簡
単だけど、出来ない(躊躇してる)人にとって
はメチャハードル高いかもしれません。

コツは、細かいことに拘らないこと。

時に大らかで曖昧なことも人間関係には必要な
「潤滑剤」です。

「こじらせ」は、何かしたからハイ治った!
というほど生易しいものじゃないですよね。

気長に前向きな行動を続けてみましょう!

 

まとめ

性格とか、人の器は、基本的に変えられません
が、自分の「行動」は、簡単に変えられます。

こじらせ女子の多くは引っ込み思案。いまどき
待ってても白馬に乗った王子様は滅多に現れま
せん。行動して捕獲しなきゃ!

女性は、みんな豊かな感性を持っています。
それに男と違い先天性のコミュニケーション力
が高いのですから「こじらせ」を解消できるか
は、自分次第なんじゃないかと思います。

「こじらせ男子」の方は・・・基本的に自信を
持ち前向きには同じ。近頃のマル秘テクとして
女子力を身に着けるというのもあります。
こちらは別な機会に書いてみたいと思います。

「治し方」なんて豪語しておきながら漠然とし
て申し訳ありませんが、そこが人間の面白さ、
努力なくしてイイ女(男)は創れません。
少しでも参考になれば幸いです。

 

次回は別の意味でこじらせている「メンヘラ」
かまってちゃんについて実体験から書いてみた
いと思います。これに捕まって大変な想いをし
た男性は少なくないはずです。

 

前回の記事はこちら

第一回目「こじらせ女子」

 

お問い合わせ・ご感想など

管理人に送信されます。非公開です。