穏やかな日々を求めて(1)穏やかじゃなかった日々

 

のんびり気ままに生活できたら幸せですよね。

まあ、人それぞれですけど、まずは平和な日常
生活が送れるることが一番。
当たり前だけど、衣食住が確保されて、始めて
趣味や仕事に打ち込めます。
生きる基本をおろそかにすると色々なところに
問題が出てきます。

 

仕事振りは穏やかじゃなかった社畜時代

不摂生の限りを尽くしていました。
短い睡眠時間。長時間労働。

ストレスチェックしたらヤバかったですよ。

そんな社畜生活から抜け出してフリーになった
のですが、一番幸せを感じたのが、全て自分の
ペースだということ。
しばらくは自由を持て余しましたけど、何より
ストレスから解放された事で、身も心も健康を
取り戻したのを実感しました。

ブログ名の「穏やかな日々」には、
実は深い想いがあったのです。

今は、フリーで自由気ままな生活ですが、思い
起こすとちょっと前まで地獄の日々でした。

もう、それは、それは、忙しくて朝から晩まで
仕事です。
律儀な性格が災いしたのか膨大な仕
事量でした。

その上、管理職です(意外でしょ)
本人は自覚ないのですが、ストレス特盛状態。

でも、ピリピリ感ゼロ。雰囲気は穏やかでした

それがいけなかったのです!

平気そうな顔をしているから、遠慮なく仕事が
舞い込む舞い込む。

任せるの面倒で自分で処理していました。
自分でやった方が早いし、頼みたいけどツベコ
ベ言われると面倒だし、1から10まで説明す
るのも時間の無駄。それに、遅い!

て、いうか「仕事」はテキパキ片づけたい。
それだけです。

やらない(やれない)人ってマイペースでイイ
なあ~と思うこともありました。

しかし、やれる人は、やれない人の分もやらな
いといけない。

しょうがないけど、かなり負担でした。

 

穏やかな人は、小人さんである

コビト?背が、小さいのか。

いえ、僕は170㎝半ばありますので小さくない
です。グリム童話の「小人さん」です。

人知れず仕事をしてくれる在り難い妖精さん。

小人さんは、遊んでいる訳ではありません。
な、なんの話しデスカ。

穏やかな人って、無茶振りされても、嫌な顔し
ませんよね。「え~」くらいは、言うけど即答
で「むり!」とは、言わない。

しょうがないなあ、と思いつつも
抱えている仕事があっても引き受けてくれます

快くやってくれるから余裕だと勘違いされる。

ため息くらいは、こそっとつきますけど、表向
きは、イイ人です。

誰もが見て見ぬふりしてスルーしている雑用な
んかも誰に言われるでもなく人知れず処理して
います。

雑用を「ザツ」と思う人は、アカン人多いです
よね。

僕は、雑用をササッと自主的にしてくれる人を
小人さんと呼びます。

日本的に言うと「座敷わらし」かな。

(座敷童は、雑用は、しないみたい)

彼らが消えた家は、不幸に見舞われるそうです

あなたの会社には、小人さんが居ますか?

小人さんを粗末にしていませんか?

目立たないけど大切な人材です。

 

穏やかな人は、プライドがない?

ところで、何年たっても仕事が出来ない人って
どこにでも居ますよね。

このタイプを見ると共通点があります。

○「ムリ」とすぐ言う。又はすぐ言い訳する。

○いつも忙しそうに見えるがそうでもない。

プライドが高い(根拠のないプライド

あ〜居る、いる。そういう人。
あなたも思い当たる人居ますよね。

ここで言いたいのは、本当に遅い人じゃなくて

プライドだけ高くて仕事ができない人。

最低限必要なスキルは「素直さ」なんですよ。

究極のところ、これだけでいいです。

穏やかなタイプの人は、だいたい素直な人が多
い感じがします。

人当たりが良く、素直で感じがいいから、
仕事を頼みやすい雰囲気になる。

反対に、いつもツンツン不機嫌で忙しそうな人
には頼みにくいですよね。

穏やかな人は、すぐに断らない(断れない?)
だから仕事量が増えます。

気がつけば経験値が、どんどん蓄積します。

忙しソウとは「ソウ」なので、実際には、忙し
い訳じゃないです。要領悪いから仕事が遅くて
作業が、滞っているのが真実。

でも、でも~プライドが高いから認めない。

ムリという言葉は、出来ない人達のプライドか
ら出る防衛本能なんです。

すぐ「ムリ」と言うから仕事が来ない・

よく観察すると、穏やかな雰囲気の人ってだい
たいプライドが無いか低いですよ。多少のこだ
わりは、ありますけどネ。

僕は、プライド…ないですね~いや、必要を感
じないですし、自分を枠で縛りたくない。

そういう「枠」で縛るのがイヤなんです。
あ、気付きました?プライドの正体。

「穏やかな雰囲気」は、成長を促します。

その分、苦労も増えます。顔に出さないけど。

キッパリ「ムリです!」と言えれば、どれほど
楽かと思います。組織は、そこにつけ込んでく
るもの。そこに悪意は、ないんですけどね。

「イイ人」も、ほどほどにしないと。

 

まとめ

お人よしの穏やかな雰囲気の人は、人知れず苦
労しています。

僕は、人のために尽くすのは嫌いじゃありませ
ん。自分に何か出来るって素晴らしい事だと思
います。

それで役に立つなら出し惜しみはしません。
知識や経験は、積み重ねれば知恵になっていき
ます。地道な積み重ねが大事と思います。

しかし、穏やかな人は、組織だと生きにくいの
かも。人知れず苦労を背負い込んで健気に振る
舞っています。

次は、その背負ったモノの大きさについて語り
ます。ちょっと、壮絶かもしれません。

ちょっと、穏やかなフェミニン男子から想像で
きないかもしれません。

 

お問い合わせ・ご感想など

管理人に送信されます。非公開です。